『電子マネー』は使っていますか?
Suicaやpaypayなどは浸透していて若い世代以外でも使っている人はいるでしょう。
私もここ数年は財布を持たず、スマホで支払いばかりになっていて、たまに「現金のみ」の機会に遭遇すると困ってしまうことも。
スマホやスマートウオッチなどのデバイスを使って、現金を使わずに支払いができるので持ち歩かず便利なのですが、これにも『企み』があります。
ただ「便利でしょう?」「いいでしょう?」だけで、世の中に広まることはありません。
『それ』によって大きく利益を得る人たちがいます。
電子マネーの利用は、現金と比較するとどういう違いがあるのか?
知っておいた方が良さそうです。
『現金』
お金、法律上(法律上の貨幣はいわゆるコインです)の通貨そのものです。
通貨と定義されるものとしては、
・紙幣、硬貨
・銀行預金
・小切手
で、この中で個人が使うものとして多いのは圧倒的に現金です。
現金の特徴としては、
・物理的に存在する
・匿名性
・日本国内(一部外国でも)どこでも使える
『電子マネー』
特徴は、
・現金やクレジットと交換して得られる通貨
・そのポイントが使えるところのみで利用できる
・現金を必要としないので決済が便利、かつ早い
現金・電子マネーにしても、モノやサービスを購入できるのは同じです。
両者の1番の違いは「匿名性」にあります。
例えば、電子マネーを利用するときに、店舗、購入したもの、金額、行動範囲、利用日時等が「記録される」ということです。
現金はそれはありません。
紙幣にも実はチップがついていますが、誰が持っているかどうかの把握はできません。
つまり、
電子マネーを利用することは、いつ・どこで・誰が・何を購入したかどうかが、管理者に筒抜けになるということです。
今は「情報」社会で、いかに効率的に素早く「情報を集めるか」がカギになっています。
その情報は売買されます。
この電子マネーの管理の効率化のために、IOTや5Gは運用されます。
IOTとは、Internet of Things の略です。
今ではスマホ同士の連携やスマートスピーカー(Amazonのアレクサとか)の登場などにより、各方面でインターネットの技術が利用されています。
人間の体にインプラント(埋め込まれた)マイクロチップに、
あらゆる電子マネーやマイナンバーなどを含めたあらゆる個人情報をIOTによって管理します。
その膨大なデータを、5G(第5世代移動通信システム)で、迅速に出し入れをするのです。
スマホの最新機器が好きな人は「5G は早くて便利!」なんてノンキに喜んでいるかもしれませんが、
動画コンテンツを高速でダウンロードしたりやゲームのために開発されたものではなく、
「人間を監視するため」のものなのです。
そこで登場するワードが『スーパーシティ構想』です。
聞いたことはあるけどよくわからないなぁ、という人も多いと思います。
簡単に言えば、個人情報全てがインターネットに繋がれ、キャッシュレスで売り買いができる社会のこと。
さらにその思惑は、
大衆の完全監理&管理を行う『超監視社会』を実現するための社会実験、
ということです。
何から何まで全て紐付けされ、全てが筒抜け状態だということです。
スマホを持っていること自体、常にGPSで監視されているのと同じ状態ですし、
そもそもスマホを契約する時点で個人情報(氏名、住所、電話番号、金融機関口座、など)は筒抜けなのですが、
そこに検索履歴、買い物履歴、行動範囲、病院履歴や既往歴、家族、何から何まで、見られているのと同じです。
そういった社会はもう始まっています。
それを「便利でいいじゃん、面倒でなくて」と思う人もいれば、
「まるで家畜のようだ、何から何まで監視されていて奴隷ではないか」と感じる人もいます。
この記事を読まれて、どう感じますか?
問題は「監視、監理される」ことだけでなく、
5Gが相当ヤバイもの、ということです。
これも以前記事に書きましたので、ぜひ読んでください。
さらに関連記事はこちらもぜひどうぞ。
便利なものにはワケがあります。
しかし新紙幣にはいまだに馴染めませんね。。。
Suicaやpaypayなどは浸透していて若い世代以外でも使っている人はいるでしょう。
私もここ数年は財布を持たず、スマホで支払いばかりになっていて、たまに「現金のみ」の機会に遭遇すると困ってしまうことも。
スマホやスマートウオッチなどのデバイスを使って、現金を使わずに支払いができるので持ち歩かず便利なのですが、これにも『企み』があります。
ただ「便利でしょう?」「いいでしょう?」だけで、世の中に広まることはありません。
『それ』によって大きく利益を得る人たちがいます。
電子マネーの利用は、現金と比較するとどういう違いがあるのか?
知っておいた方が良さそうです。
『現金』
お金、法律上(法律上の貨幣はいわゆるコインです)の通貨そのものです。
通貨と定義されるものとしては、
・紙幣、硬貨
・銀行預金
・小切手
で、この中で個人が使うものとして多いのは圧倒的に現金です。
現金の特徴としては、
・物理的に存在する
・匿名性
・日本国内(一部外国でも)どこでも使える
『電子マネー』
特徴は、
・現金やクレジットと交換して得られる通貨
・そのポイントが使えるところのみで利用できる
・現金を必要としないので決済が便利、かつ早い
現金・電子マネーにしても、モノやサービスを購入できるのは同じです。
両者の1番の違いは「匿名性」にあります。
例えば、電子マネーを利用するときに、店舗、購入したもの、金額、行動範囲、利用日時等が「記録される」ということです。
現金はそれはありません。
紙幣にも実はチップがついていますが、誰が持っているかどうかの把握はできません。
つまり、
電子マネーを利用することは、いつ・どこで・誰が・何を購入したかどうかが、管理者に筒抜けになるということです。
今は「情報」社会で、いかに効率的に素早く「情報を集めるか」がカギになっています。
その情報は売買されます。
この電子マネーの管理の効率化のために、IOTや5Gは運用されます。
IOTとは、Internet of Things の略です。
IOTを知らない人のために簡単に説明すると、
例えば、自動車や家電のような「モノ」自体をインターネットに繋げ、より便利に活用するという試みのことです。
今ではスマホ同士の連携やスマートスピーカー(Amazonのアレクサとか)の登場などにより、各方面でインターネットの技術が利用されています。
人間の体にインプラント(埋め込まれた)マイクロチップに、
あらゆる電子マネーやマイナンバーなどを含めたあらゆる個人情報をIOTによって管理します。
その膨大なデータを、5G(第5世代移動通信システム)で、迅速に出し入れをするのです。
スマホの最新機器が好きな人は「5G は早くて便利!」なんてノンキに喜んでいるかもしれませんが、
動画コンテンツを高速でダウンロードしたりやゲームのために開発されたものではなく、
「人間を監視するため」のものなのです。
そこで登場するワードが『スーパーシティ構想』です。
聞いたことはあるけどよくわからないなぁ、という人も多いと思います。
簡単に言えば、個人情報全てがインターネットに繋がれ、キャッシュレスで売り買いができる社会のこと。
さらにその思惑は、
大衆の完全監理&管理を行う『超監視社会』を実現するための社会実験、
ということです。
何から何まで全て紐付けされ、全てが筒抜け状態だということです。
スマホを持っていること自体、常にGPSで監視されているのと同じ状態ですし、
そもそもスマホを契約する時点で個人情報(氏名、住所、電話番号、金融機関口座、など)は筒抜けなのですが、
そこに検索履歴、買い物履歴、行動範囲、病院履歴や既往歴、家族、何から何まで、見られているのと同じです。
そういった社会はもう始まっています。
それを「便利でいいじゃん、面倒でなくて」と思う人もいれば、
「まるで家畜のようだ、何から何まで監視されていて奴隷ではないか」と感じる人もいます。
この記事を読まれて、どう感じますか?
問題は「監視、監理される」ことだけでなく、
5Gが相当ヤバイもの、ということです。
これも以前記事に書きましたので、ぜひ読んでください。
さらに関連記事はこちらもぜひどうぞ。
便利なものにはワケがあります。
しかし新紙幣にはいまだに馴染めませんね。。。
コメント