言葉と同じように、あらゆるものイメージは人によって全く異なります。
例えば、猫をイメージした時に頭に浮かぶ猫の種類や色、その場面もまちまちです。
寝ている時に見る「夢」と同じく、
「どうしてそのようなイメージが浮かんできたのか?」
を意識では特定できないのです。
「浮かんできた」イメージに対して深い意味を考えずに、
「良い感情」が付いているのか、
「悪い感情」 が付いているのか、
の2種類があるだけなのです。
この2種類の感情
「良感情」
「悪感情」
が、いつ言葉やイメージという記号と結びついたのかというと、
おそらく各々が、その状況を覚えた時です。
例えば、
通りに出た時に車にぶつかりそうになった +「悪感情」
と覚えます。
あるいは、
何気なく木の上を見あげたら、美味しそうな大きな柿が付いていた +「良感情」
と覚えます。
潜在意識は単純に『状況と2種類の感情』を結びつけて記憶しています。
状況と感情の記憶を結び合わせて、混ざってしまうだけ、になります。
そもそも潜在意識には「こうしたい」という気持ちはないと言われています。
機嫌が良い時には「ホッと」した時の記憶を適当に混ぜた映像を私たちに見せ、
機嫌が悪い時には嫌な気分の時の記憶を混ぜて映像を見せるのです。
潜在意識がこのような仕組みでも、それらの映像は「経験」が土台にあるので、
私たちは信ぴょう性を感じてしまいます。
そのため、ついつい潜在意識は状況や品物の社会的な意味を知っていると思い込んでしまうようです。
潜在意識は、社会的に価値があるものがなんであろうが興味はありません。
ただ単に、それを意識しない状況と2種類の感情(良or悪)を結びつけて記憶するだけ。
「危険回避と生存の可能性を高める」機能は発揮されます。
しかし、そこから問題が生まれる可能性があります。
潜在意識には、社会的価値への興味もなければ、倫理や道徳という規範もありません。
経験した状況が、生存に有利だったか、不利だったかを覚え続けるだけです。
社会的価値のあるものにうっかり「悪感情」を付けてしまったら、
潜在意識が命を守ろうとして自動的にそれを避けてしまいます。
人間関係は社会で生きる上で大切なのに、大事な場面で不適切な言葉やイメージが浮かんで、その場を台無しにする行動をとってしまうのです。
今、欲しいものはなんでしょうか?
それがなんであれ、もし「悪感情」を伴って記憶されていたら、潜在意識によって手に入らないように仕向けられます。
望むものが手に入りそうな時に、あなたの中からあらゆる手段で邪魔が入り、手に入りそうで入らない現象が起きます。
つまり、「悪感情」を「良感情」をダイレクトに変えない限り、永遠に手に入らない、ということになる可能性が高いのです。
ダイレクトに悪→良へ簡単に変える方法があります。
ホッと、することです。
???
人は一点を見続けると必ず息苦しさを感じてきます。
そこで数秒我慢してから、別のところに視点を移すと、必ず「ホッと」します。
そんなこと??と思ったでしょう?
安心してください。
「ホッと」する感じがわからない人はいません。
1、人差し指を5秒間、じっと見ます
2、見る場所を人差し指から、中指にパッと変えます
(1秒後にホッとする感覚がやってきます)
3、今度は中指を5秒間、じっと見ます
4、見る場所を中指から、人差し指にパッと変えます
(1秒後にホッとする感覚がやってきます)
1回やったら1点として、これを何百、何千、と繰り返して点数を積み上げていきます。
点数を積めば積むほど、「良感情」に変えられていきます。
これ、実は誰でもよくやっています。
上司(親や先生)に怒られている時、どこを見ていましたか?
その人でなく、別のところ(多分斜め下あたり)を見ていたはずです。
「ホッと」したいからですよ 笑
例えば、猫をイメージした時に頭に浮かぶ猫の種類や色、その場面もまちまちです。
寝ている時に見る「夢」と同じく、
「どうしてそのようなイメージが浮かんできたのか?」
を意識では特定できないのです。
「浮かんできた」イメージに対して深い意味を考えずに、
「良い感情」が付いているのか、
「悪い感情」 が付いているのか、
の2種類があるだけなのです。
この2種類の感情
「良感情」
「悪感情」
が、いつ言葉やイメージという記号と結びついたのかというと、
おそらく各々が、その状況を覚えた時です。
例えば、
通りに出た時に車にぶつかりそうになった +「悪感情」
と覚えます。
あるいは、
何気なく木の上を見あげたら、美味しそうな大きな柿が付いていた +「良感情」
と覚えます。
潜在意識は単純に『状況と2種類の感情』を結びつけて記憶しています。
状況と感情の記憶を結び合わせて、混ざってしまうだけ、になります。
そもそも潜在意識には「こうしたい」という気持ちはないと言われています。
機嫌が良い時には「ホッと」した時の記憶を適当に混ぜた映像を私たちに見せ、
機嫌が悪い時には嫌な気分の時の記憶を混ぜて映像を見せるのです。
潜在意識がこのような仕組みでも、それらの映像は「経験」が土台にあるので、
私たちは信ぴょう性を感じてしまいます。
そのため、ついつい潜在意識は状況や品物の社会的な意味を知っていると思い込んでしまうようです。
潜在意識は、社会的に価値があるものがなんであろうが興味はありません。
ただ単に、それを意識しない状況と2種類の感情(良or悪)を結びつけて記憶するだけ。
「危険回避と生存の可能性を高める」機能は発揮されます。
しかし、そこから問題が生まれる可能性があります。
潜在意識には、社会的価値への興味もなければ、倫理や道徳という規範もありません。
経験した状況が、生存に有利だったか、不利だったかを覚え続けるだけです。
社会的価値のあるものにうっかり「悪感情」を付けてしまったら、
潜在意識が命を守ろうとして自動的にそれを避けてしまいます。
人間関係は社会で生きる上で大切なのに、大事な場面で不適切な言葉やイメージが浮かんで、その場を台無しにする行動をとってしまうのです。
今、欲しいものはなんでしょうか?
それがなんであれ、もし「悪感情」を伴って記憶されていたら、潜在意識によって手に入らないように仕向けられます。
望むものが手に入りそうな時に、あなたの中からあらゆる手段で邪魔が入り、手に入りそうで入らない現象が起きます。
つまり、「悪感情」を「良感情」をダイレクトに変えない限り、永遠に手に入らない、ということになる可能性が高いのです。
ダイレクトに悪→良へ簡単に変える方法があります。
ホッと、することです。
???
人は一点を見続けると必ず息苦しさを感じてきます。
そこで数秒我慢してから、別のところに視点を移すと、必ず「ホッと」します。
そんなこと??と思ったでしょう?
安心してください。
「ホッと」する感じがわからない人はいません。
1、人差し指を5秒間、じっと見ます
2、見る場所を人差し指から、中指にパッと変えます
(1秒後にホッとする感覚がやってきます)
3、今度は中指を5秒間、じっと見ます
4、見る場所を中指から、人差し指にパッと変えます
(1秒後にホッとする感覚がやってきます)
1回やったら1点として、これを何百、何千、と繰り返して点数を積み上げていきます。
点数を積めば積むほど、「良感情」に変えられていきます。
これ、実は誰でもよくやっています。
上司(親や先生)に怒られている時、どこを見ていましたか?
その人でなく、別のところ(多分斜め下あたり)を見ていたはずです。
「ホッと」したいからですよ 笑
コメント