本日5/5は端午の節句、またはこどもの日。

こどもの日=鯉のぼり と条件反射。 笑。

なぜ?と疑問に思ったので改めて由来を調べました。



画像 5


鯉のぼりの由来を知る前に「こどもの日」と「端午の節句」について理解する必要があります。

現在「こどもの日」と「端午の節句」は、同じ日の行事を指していることが多いのですが、この2つは由来も意味も異なります。

「こどもの日」というのは、1948年に日本国憲法(祝日法)によって定められた「国民の休日」。

これは「5月5日を正式に、こどもを大切にする日の祝日としてほしい」との要望があったために制定されたものです。

この時法律に定められた趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こととなっています。




「こいのぼり」と「こどもの日」の関係ですが、鯉のぼりはこの「こどもの日」が制定されるよりずっと以前から、すでに日本文化として確立していました。




「端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった風習で、その後日本独自に発展してきた行事です。

「端午」とは、本来は「午の月(うまのつき、現在の5月)の最初(=端)」を祝う風習のことで、奈良時代にはその風習が多くみられます。

この頃は春から夏へ切り替わる時期であったため、季節の変化から体調を崩すことがありました。

その当時、病気は邪気によるものと考えられていたため、端午の節句には邪気払いとして菖蒲を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました。

その後、時代が進むにつれ、端午の節句は武家において重要な存在になっていきました。

なぜなら「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想させたため。





そして次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となっていきます。

そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、また弓や太刀を飾るようになりました。

それまで端午の節句は「5月の午の日」を指していただけで、特に5月5日を示したものではありませんでした。

しかし、江戸時代に「午」を「ご」と呼ぶことが数字の「5」を連想させるということもあり、

徳川幕府の大切な式日「五節句(人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午・七夕(しちせき)・重陽(ちょうよう)」のひとつとして「5月5日」にお祝いするようになりました。





ここまでで大方「端午の節句の原型」はでき上がるのですが、まだ鯉のぼりは登場していません。

鯉のぼりは江戸時代の中期頃に、江戸文化の中心で発生したのです。


江戸時代が武家中心の社会だったことが大きく影響しています。

江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきます。

たとえば将軍家に子どもが生まれた際などは、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになりました。


画像 6


この幟をあげる風習が武家では「吹き流し」に変化しました。


この吹き流しは鯉のぼりより前に江戸時代中期頃に生まれた「幟」の風習で、武家由来のものとされています。



画像 7




この吹き流しには

・跡取り息子が誕生したことを、神様へ告げる

・同様に、跡取り息子が誕生したことを、地域へ告げる

・中国の五行説と神道・仏教の教えが融合した

などの意味が込められています。


また、吹き流しの上に風車をつけることがありますが、これは吹き流しと同じ様に

・動く風車で目立たせて神様へ強くアピールする

・風車の音で邪気を払う

・円運動自体に魔除けの力があると信じられていた

ことに由来するといわれます。


画像 8



その後、庶民の間でも五月人形を飾る風習が広がっていきました。



東京タワーの「さんまのぼり」のおまけ 笑



画像 10