自然科学の発達によって、近代医学は解剖学を基礎として、観察&実験による実証的で合理的な体系を築き上げてきました。
この方法は、
1、まず「形」がはっきりして働きの単純なものを基本として、
2、次第に複雑なものを解明していく
という手続きがとられることが特徴です。
人間の最も発達してている「大脳の新皮質」が、このような「判別性感覚」によってモノを理解するようにできているからです。
これに対して基本的な生命活動と緊密に結びついている感覚は、「内臓や嗅覚、痛みなど」に関係した「原始感覚」と呼ばれています。
モノを見分けるということは、重なり合ったような二点を別々に分けて見る、ということでこれが判別性感覚です。
混乱した多様なものが、はっきり区別されて、それぞれの有効な使い方を整然と知っていることが「知性」で、
その「知性」の論理に従うことが「合理的」だといえます。
「理」は十字のスジ目をつけて区別すること、またそのスジ目に沿って玉を磨くことです。
混沌の中から、ある形を区切って取り出し、周囲と区別して一つのまとまりにすると、それは「モノ」になります。
このように周囲から切り離されて、ひと塊りの形を取った時、それが「モノ」として私たちに捉えられるような姿になります。
これに対して「いのち」を考えてみます。
生きる=息する、とよく言われますが、『外を内に入れ、内を外に出す』という働きです。
呼吸で考えたら非常にわかりやすいでしょう。
生命にも内と外の境目はありますが、その境目で切り離されたら生きていくことはできません。
また細胞の内部に見られるように、生きるとは動くこと、であり、
かたまった形、になってはダメなのです。
内外の交流、内部の流動がありながら、毎日同じ形を保っているところに生命があります。
体を隅から隅まで解剖してみたが、どこにも「いのち」というものは存在しなかった、とある解剖学者が言いました。
それは「いのち」はモノとして存在しないということ、です。
周囲から切り取ったとき、その生命は失われてモノになってしまいます。
古人は一木一草や無生の石に「いのち」を感じてきました。
これはまさに日本人の感覚そのものですよ。
日本人だけでなく、おそらく昔の人たちははるかに生き物として「いのち」を私たちよりもはるかに理解深く、「いのち」を大事にしていたのだとわかります。
この方法は、
1、まず「形」がはっきりして働きの単純なものを基本として、
2、次第に複雑なものを解明していく
という手続きがとられることが特徴です。
人間の最も発達してている「大脳の新皮質」が、このような「判別性感覚」によってモノを理解するようにできているからです。
これに対して基本的な生命活動と緊密に結びついている感覚は、「内臓や嗅覚、痛みなど」に関係した「原始感覚」と呼ばれています。
モノを見分けるということは、重なり合ったような二点を別々に分けて見る、ということでこれが判別性感覚です。
混乱した多様なものが、はっきり区別されて、それぞれの有効な使い方を整然と知っていることが「知性」で、
その「知性」の論理に従うことが「合理的」だといえます。
「理」は十字のスジ目をつけて区別すること、またそのスジ目に沿って玉を磨くことです。
混沌の中から、ある形を区切って取り出し、周囲と区別して一つのまとまりにすると、それは「モノ」になります。
このように周囲から切り離されて、ひと塊りの形を取った時、それが「モノ」として私たちに捉えられるような姿になります。
これに対して「いのち」を考えてみます。
生きる=息する、とよく言われますが、『外を内に入れ、内を外に出す』という働きです。
呼吸で考えたら非常にわかりやすいでしょう。
生命にも内と外の境目はありますが、その境目で切り離されたら生きていくことはできません。
また細胞の内部に見られるように、生きるとは動くこと、であり、
かたまった形、になってはダメなのです。
内外の交流、内部の流動がありながら、毎日同じ形を保っているところに生命があります。
体を隅から隅まで解剖してみたが、どこにも「いのち」というものは存在しなかった、とある解剖学者が言いました。
それは「いのち」はモノとして存在しないということ、です。
周囲から切り取ったとき、その生命は失われてモノになってしまいます。
古人は一木一草や無生の石に「いのち」を感じてきました。
これはまさに日本人の感覚そのものですよ。
日本人だけでなく、おそらく昔の人たちははるかに生き物として「いのち」を私たちよりもはるかに理解深く、「いのち」を大事にしていたのだとわかります。
コメント