コンディショニングトレーナー小林さくらのブログ〜エッセンシャルトーク〜

本当の健康、本当の運動、とは何か?を考え、本質を追求し続けるキャリア20年以上のコンディショニング・パーソナルトレーナーが綴る有料級知識&情報系ブログです。

2024年12月

同じことを繰り返し言われて、ある種「催眠」のような状態になってくると、次第にそれが「正しい」もの、「好ましい」もの、として記憶に刻まれていきます。その記憶が自分の脳にしっかり刻まれると、その人の「価値観」になります。劇的に自分を変えたい、変化を起こしたい ... もっと読む

「なんとなく調子が悪い」「すごく疲れている感じがする」「全身がだるい感じがする」「肩凝りや頭痛がする」「風邪をひきやすい」など、それらの症状をもたらしている根本原因があります。働きすぎ、睡眠不足、食の乱れ、運動不足などが原因として思い当たるかもしれません ... もっと読む

今この地球でね生きてる間に魂のこと本当の自分の姿について考える者など非常に少ない しかしそれに目覚めたならばあなたは人生をどれ程より良く今ここで幸せを手に入れるのかを知ることになるのです 目覚めた時からあなたは自らが素晴らしい生命の真実最強の力を持つ愛と ... もっと読む

筋肉を緩めるという言葉が一般的にも浸透しつつあります。私もセッションで「筋肉を緩める」という言葉を多用しますが、どうもそのイメージがお互いに共有できていないことがあります。「緩める」=「脱力」になっているようなのです。ところで、「脱力」ができない人がとっ ... もっと読む

私たちの身体を支える筋肉は、文字通り「支える」のであり、「引っ張って」立っているわけではありません。 一番わかりやすいのは「ふくらはぎの筋肉」です。 ふくらはぎは脛骨というスネの骨の後ろにあり、屈筋です。 スネの表は前脛骨筋といい、この筋肉では立つことは ... もっと読む

地球は「水の惑星」ともいわれます。私たちは自分たちの健康や命のことを考える時に、真っ先に「食べ物」のことを考えますが、もっと優先すべきは空気と水です。人がこの地球上で文明社会を営むにあたって、本来、最低限備わっていなければならない「自然の摂理」に対する知 ... もっと読む

例えば、「外反母趾」を改善したいと情報を収集しようとすると、本屋でも、ネット上でも、その界隈でも、足の〇〇筋を鍛える、〇〇筋をストレッチする、〇〇のエクササイズをする、、、 といったアドバイスが溢れています。クライアントも「どこを鍛えればいいですか?」「 ... もっと読む

迷いがなく、どうしてそんな自信があるのだろうか?と思うほど「〇〇はこうです」と言い切る人がいます。 なぜそんな断定的な言い方ができるのか? そこにはベース、基礎があるからです。本質を理解し「これはこうである、これはこうしかならない」ということがわかっている ... もっと読む

世の中に出ている情報は「本当なのか?」、と一旦疑う必要があることはもう明白です。「常識」と思われているものほどそうです。風邪やインフル予防には「うがい・手洗い」が励行され、ほとんどの人の骨の髄までその情報が浸透しているでしょう。が、そうなのか???まとも ... もっと読む

運動の指導者、マッサージや整体院の先生、また癒しの仕事をしているセラピスト、(さらには整形外科のドクターまでも?) その人自身が運動不足だったり、体の痛みに悩んでいたり、そもそも癒されていない人がかなりの割合でいます。 凝りを揉みほぐしたり、ストレッチを ... もっと読む

カイロプラクティックでは背骨を整えると全てが整う、と言います。 整体では関節を修正し、筋肉をほぐすことが大事だ、と言います。 骨盤矯正を謳っている先生は、骨盤が大事だ、と。 いや仙骨を整えれば、全てが整う、という人も。 いやいや、経絡を整えましょう、とい ... もっと読む

体を整え、さらに強化していくと、心も柔らかくなり、自然と強くなります。ストレスは心の問題、そう考える人は多いです。しかし、ストレスに打ち勝つには、健康な体が必要不可欠です。 強迫障害やパニック障害など、それから潔癖症(に近い人も)や被害妄想が強かったり、 ... もっと読む

自然科学の発達によって、近代医学は解剖学を基礎として、観察&実験による実証的で合理的な体系を築き上げてきました。この方法は、1、まず「形」がはっきりして働きの単純なものを基本として、2、次第に複雑なものを解明していくという手続きがとられることが特徴です。 ... もっと読む

私はパーソナルトレーナーです。パーソナルトレーナーと聞くと、「重りを使って筋トレしたり、ダイエットさせる人」と思われがちなのですが、私は単にそれだけではないので少し補足が必要です。私は、個人個人に合わせて、その人の望みを叶えたり、問題解決をフルオーダーメ ... もっと読む

整体や整骨院で、「脚の長さが違いますね」「骨盤が歪んでいますね」など言われたことあるのではないでしょうか?私もクライアントの体を触診し、頭部から、両足や両肩の状態や違いをチェックします。体のことや、整体の業界に詳しくない人は、え??脚の長さが違う??骨盤 ... もっと読む

人は自己修正をする力を持っているということは何度か記事にしました。ただし条件があって、自己修正をするためには「進むべき方向を知っていなくてはならない」のです。自分の現状を認識するだけでは十分ではありません。進むべき道を知っていなければならない、ということ ... もっと読む

病気があることは悪いことで、病気がないのは良いこと。生きることは善で、死ぬことは悪。これらは現代医学の設定です。極端に言えば、どんな状態でもいいから生き延びれば良いとすることを目指しています。逆に考えてみます。病気になること、病気を持つことは喜びである。 ... もっと読む

肩こりが良くならない 膝痛がなくならない体調がよくならない キレイになれない 豊かになれない 幸せになれない そんな不満やグチを耳にしますが、恐らくその理由は、 そもそもその欲求が低いか、方向が間違っているから、だと思います。 人は、本当に欲求が高ければ ... もっと読む

験担ぎ、という言葉があります。験担ぎの「ゲン」は仏教用語で「験」と書き、仏教の修行を積んだ後に得られる効果や効き目のこと、です。(成功した)経験に基づき、それと同じ行動をとるとそうなる、ということです。 マインドが成功体験にセットされて、その方向に向かう ... もっと読む

私が小さい時には商店街に必ず「乾物屋さん」がありました。「乾物屋さんで鰹節買ってきてちょうだい」なんておつかいをした記憶があります。現代は、『乾物』というとちょっと地味なイメージがあります。そもそも乾物といえば何を思い浮かべるでしょうか? 鰹節、昆布、椎茸 ... もっと読む

休日(プライベート)を上手に使えると、仕事(オフィシャル)へのモチベーションが上がる。そんなことが言われていますが、それをわかっていてもついダラダラと過ごしていしまい後悔してしまう人の方が多いような気がします😅私は「仕事は楽にやるべき」という考えをもって ... もっと読む

「普通に食べている」といっても、その食事の内容は、現代においては個人によって大きく差がありそうです。「かなりないように気をつけている」という人もいれば、「3食は食べている」といった大雑把な場合もあります。なので、今の日本人の平均的な内容として想像しながら ... もっと読む

仕事柄、「骨格模型」を見ると興奮します 笑人間の骨格模型は何種類か持っています。お気に入りは、頭蓋骨と足部の骨格模型。見事というしかない。どれ一つとっても同じ形の骨がなく、全てに意味があって「その形」になっています。ネコを飼っていて、過去に何匹も荼毘に付 ... もっと読む

私にとっては、年中行事のなってしまっている「ホノルルマラソン」。今日がその日です。今回で20回目。途中何回か行かない、行けない年が数年ありましたが、やっぱり格別なモノで継続中です。マラソンは大好きな趣味というより、自らの健康や体調、体力レベルを維持してい ... もっと読む

改めて自分の足を見てください。巻き爪、ある指だけ先っぽの向きが違う、指が曲がったままだな、外反母趾で関節の形が悪いな、、、などと、いろいろと発見すると思います。立っている時、足は身体の中で唯一地面に接する部分です。足の裏からの情報が脳に送られ、即座に姿勢 ... もっと読む

多くの人は肩こりは、血流障害のせいだと思っています。 筋肉が硬くなっていて、血の流れが悪いから、と。常識とも言える情報ですが、ちょっと考えてみたいと思います。 細胞と細胞の間を流れる体液のことを「間質リンパ」と呼びます。 一般的なリンパマッサージ、リンパドレ ... もっと読む

言葉と同じように、あらゆるものイメージは人によって全く異なります。例えば、猫をイメージした時に頭に浮かぶ猫の種類や色、その場面もまちまちです。寝ている時に見る「夢」と同じく、「どうしてそのようなイメージが浮かんできたのか?」を意識では特定できないのです。 ... もっと読む

「ただの風邪」も感染症分類の第5類に含む、ことになりました。国民からのパブリックコメントもスルーし、国会の議論も経ずに、、、です。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/961b1d50850ae1e3948029cedbb6b8ee3ee00db6 何か意図があることは想像できます。前世紀に ... もっと読む

『電子マネー』は使っていますか?Suicaやpaypayなどは浸透していて若い世代以外でも使っている人はいるでしょう。私もここ数年は財布を持たず、スマホで支払いばかりになっていて、たまに「現金のみ」の機会に遭遇すると困ってしまうことも。スマホやスマートウオッチなどの ... もっと読む

生物は命を守るために、本能的に不快を避けて生きています。   ところが人の場合、不快、痛み、苦しみを避ける行動はうまくいかないことが結構あります。 痛みから逃れたい、、、   あの人から逃れたい、、、   不快から逃れたい、、、  逆に、自分から求めてしまってい ... もっと読む

食後に歯を磨かなければいけない、と言っている人たちがいます。そう信じて、すぐに歯磨きをしている人もいます。実際、食後に歯を磨いてもいいのですが、「磨かなければならない(さもなくば虫歯になる)」というのは都市伝説です。 そもそも歯磨きとは「歯に付いた細菌を綺 ... もっと読む

↑このページのトップヘ