コンディショニングトレーナー小林さくらのブログ〜エッセンシャルトーク〜

本当の健康、本当の運動、とは何か?を考え、本質を追求し続けるキャリア20年以上のコンディショニング・パーソナルトレーナーが綴る有料級知識&情報系ブログです。

2024年02月

本日2/29。うるう年にあたります。ところで「うるう」とは何でしょうか?漢字では「閏」と書きます。語源は、字を見れば、「門」と「王」からできています。 それは王が門の中に居る状態を表しているとされていて、中国では昔は太陰暦を採用しており、その太陰暦では「うるう ... もっと読む

「モラル・ライセンシング」正しいことをした後は、その後に少しくらい悪いことをしてもいい、と考えることをいいます。正しい行いの後は、「誘惑に弱くなる」という人の性質があります。誰にでも、です。 「あるある」な話が、「スポーツクラブに行って、スタジオレッスン ... もっと読む

「因果関係」「原因と結果」という言葉を大事に考えています。これは世間の一般事象でも当然の考え方です。ものごとは全て「因果関係」で成り立っています。セッションにいらっしゃるクライアントの多くは体のどこかに不調や痛みがある人たちです。私:「今日の調子はどうで ... もっと読む

寒さにより多くをすることのできない冬真っ只中の2月は内省の時。しかし3月からは新しいことを始められるような予感がします。都会でも公園にある木々を眺めると、命の芽が出るよ、出るよと言っているような雰囲気に、心も後押しされる感じがあります。初春は大好きな季節で ... もっと読む

心は子どもであってはならない。むしろ、悪いことについては子どもであり、心としては大人であれ。コリント人への第一の手紙 第14章 ... もっと読む

古い人が去り、新しい人が生まれる。それは大きな変化のようだが、この地に起こることは永遠に変わらない。太陽は昇って沈み、元のところへ帰る。風は色々に吹くことを永遠と続けているばかりだ。川の水は常に海へと流れ入るが、海は決して満ち溢れることはない。かつて起こ ... もっと読む

一般の人は、内臓は内臓、筋肉は筋肉、骨は骨、とそれぞれ独立した個別のものと考えているでしょう。東洋医学や、整体の勉強をしたことがあれば、それは違うと知っています。所詮、人の体は「一つの袋」に入っています。内臓も、筋肉も、骨も、血液も、神経も。。。「内臓の ... もっと読む

世界中には様々、体を整えたり身体を調整するメソッドや手技手法があります。日本には誇るべき「野口整体」がありますが、その整体術の中に「愉気(ゆき)」という手技があります。「愉気」というのは「気」を集注することによって、体の中の働きを高め、元気を呼び覚ます方 ... もっと読む

おまえの耳が聞いたことを安易に誰かに言いふらすな。そんなことをすると自分が損を受ける。自分が責任があることなら話しても良いが、自分の責任がない事柄については話したりするな。安易に人に話してしまうと、ついには人からの信用を失い、恨まれさえする。何か聞いたと ... もっと読む

「主体的」にならなければいけない、と思っていてそうしようと意識しています。わかってはいても、何をどうすればいいのか?答えは、「自分自身に意識のベクトルを向けること」「自分に関心を持つこと」 が始まりです。普段の私たちは、自分が社会からどのように見られてい ... もっと読む

他人の悪口は「快楽」です。罪のない悪口、軽妙な会話の中での悪口、愛嬌のこもった悪口、逆説的に言う悪口、などいくつか種類分けができますが、もちろん、ここで言うのは一番良くない「他人を悪く言う」悪口、です。悪意・憎しみ・怒りを持って他人の悪口を言うのは、一瞬 ... もっと読む

「事実」とは字の通り、実際に起こった事柄、です。そして、これは「動かしがたい厳粛なもの」として捉えています。誰が見ても、いつ見ても「事実は事実」として変わらず同じもの、としての認識でしょう。ところが、これは違います。「事実」というのは、言うなれば「無色透 ... もっと読む

「そんなに怒ると血圧上がるよ」など以前はよく耳にしました。まさにその通りで、怒っている時に血圧を測ると、必ずいつもより上がっている。腹を立てた時でなく、イライラしたり悩んだり悩んだりしている時も、血圧は上がっています。なぜなら、ストレスが交感神経を緊張さ ... もっと読む

科学は発達しましたが、ロボットは肉体を作れません。どんなに頑張っても不可能です。でも私たちは生まれた時から、故障することなくそれをしています。50センチだった身長は160センチほどになり、3キロの体重は50〜60キロほどになりました。動物の肉や魚を食べて ... もっと読む

かの有名な「夢の国」に行くと、どのアトラクションも「行列」に並ぶことになります。インスタで有名なスイーツ店に行っても並びます。数年前までは新しいiPhoneが発売されるたびにと発表されれば数日前から店の前に並んでいます。バス停、公衆トイレ、銀行のATM、、、などな ... もっと読む

私はトレーナーをしています。姿勢に関しては皆さん興味があるようです。下の肖像画を見てください。「坂本龍馬」は猫背だったとか、「宮本武蔵」の絵姿が猫背っぽい、、、1枚の一方向からの写真や肖像画では、実際のところは分かりかねますが、一見してどう感じるでしょう ... もっと読む

1920年から30年にかけて世界中では、少しづつそれまでの「貴族社会」から」「大衆社会」へと変わっていきました。最初に「貴族」という言葉の意味を共有します。映画やドラマでなんとなくなイメージがあると思いますが、一つの社会において、格段に高い政治的ないし法 ... もっと読む

人間の目的は快適に生きることです。若くて元気そうに見えているのに、生きる目的がなかったり、精神的に打撃を受けると、体調を崩したり、ひどいと自死を選んでしまうこともあります。一方、目的、夢、希望をもっている人は、栄養学や保健学の見地で見れば病気になりそうな ... もっと読む

マクロビ、ってご存知でしょうか?正しくは「マクロビオティック」といい、「MACRO(長い)」「BIO(生命)」「TIQUE(術)」という3つの意味からなっています。簡単に言うと、穀物や野菜など日本の伝統食をベースとした食事法のことを言います。身土不二=身と土、二つにあ ... もっと読む

ガラスのコップがあったとします。落としたら割れてしまうし、その破片をハンマーで叩けば、さらに細かくなります。どんどん叩き続ければサラサラの粉のようになります。ハンマーではここまでが限界ですが、その「小さな粒」の一粒一粒はさらに細かくできます。目に見えない ... もっと読む

うやむやになりそうな空気がありますが、自民党最大派閥安部派の政治資金集めパーティー収入の一部が政治資金収支報告書に記載されずに「裏金」として処理されていた問題。派閥解体や閣僚を更迭してかわそうとしているようですが、捜査の進展で新たな疑惑が発覚すれば「辞任 ... もっと読む

周りの人に「すごい」と思われたい、自分を認めてほしい、という「承認欲求」は誰にでもあります。自分が興味を持ってやったことを結果的に認めてもらえるのはいいのですが、承認を得ることが目的になるとオリジナリティを失ってしまいます。そもそも承認欲求に支配されるこ ... もっと読む

2024年も早くも2月。今朝も冷えていましたが、春に向かっている空気があります。今は春に向けてエネルギーを溜める時間。その時のために今何をしておくべきなのか?なまけ者は冬に耕さない。それゆえ刈り入れどきに求めても何もない。箴言20章4節(箴言:旧約聖書の ... もっと読む

私たちには無限の可能性があります。逆に、ただ一人、「自分」だけが、可能性を制限することができます。今までの自分が、これからの自分を決定すると誰もが考えています。今まで生きてきた中で、さまざまな経験をしてきています。痛みを伴うこと、つらいこと、 悲しいこと、 ... もっと読む

西の空に雲が湧き起こるのを見ると、あなたたちは「もうじき雨になる」と言う。南東から風が吹いてくるのを感じると、「そろそろ暑くなる」と言う。そんな風にあなたたちは大地に気配がよくわかり、何が起きるのか正しく判断すらもできもするというのに、今のこの時代が見分 ... もっと読む

立春。気温は低いですが、暦は春です。春は身体の「新陳代謝」が盛んになる季節です。冬の間は年末年始からイベントや会食などが多い時期で、食べなれないものを飲食する機会が多かったり、食べ過ぎや飲みすぎで胃腸や肝臓への負担は思っているより多くなります。冬場はただ ... もっと読む

本日は節分。節分とは毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事です。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。じつは節分の発祥は中国で、平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれ ... もっと読む

「心」と「身体」は切り離せないもの、です。心の異常は身体の異常を伴うものです。身体の異常に気付けば心の異常にも気付きやすくなり、どうすればいいかを考えることができます。自分の体の緊張を感じ取れば、心の状態も感じ取れます。 なので、自分の身体に気を付ける、 ... もっと読む

姿勢を良くするために、ピラティスを始めた。猫背なのは、背中の筋肉が足りないからだ。筋トレすると姿勢が良くなる。よく聞くフレーズです。一般の人ならその道のプロから言われたら信じてしまうでしょう。呼吸と姿勢は相互関係にあります。姿勢の悪さが正しい呼吸を妨げ、 ... もっと読む

↑このページのトップヘ