愛されようとするのではなく、こちらから愛しましょう。尊重してもらおうとするのではなく、こちらから尊重しましょう。誰かが嫌な態度を取ってきたら私が何か相手に嫌な思いをさせているのだろうか?と自分の心に聞きましょう。もし、心当たりがないのなら、何か私が身勝手 ...
もっと読む
2023年10月
平和を願うには、、、〜聖書より
新約聖書より。平和で幸せな日々を過ごしたいと願っている人は誰だろう?だとしたら、まずは決して人の悪口を言わず、自分の舌に嘘や偽りを言わせないようにさせよ。人生は人間関係だと言ってもいい。人との関わりが良好でなければ幸せな人生はない。だから、人との間に不和 ...
もっと読む
ハリ、コリ、痛みの正体 〜体は粒子でできている
「鉛直」と「垂直」はしばしば同じ意味で使われます。しかし、実際は同じではありません。鉛直=鉛直線の方向=重力の方向、つまり物体を吊り下げた糸の示す方向の直線。 水平面と垂直をなす。垂直=a、2つの直線が互いに90度で交わる時、これらの2直線は直交する、あるい ...
もっと読む
ガンの本質 〜東洋思想で考えると理解可能
今の医学は「食べものが腸内で血液になり、血液が細胞になる」という事実を知りません。 現代医学は「生命の本質」に対して無知です。 それゆえ、病人も毎年増加し、国民医療費も増加の一途、財政に大きな負担を掛け、医療費で財政が破綻しつつあります。 ここからは嫌味で ...
もっと読む
痛みや病気でもがき苦しまない方法
病気があることは悪いことで、病気がないのは良いこと。生きることは善で、死ぬことは悪。これらは現代医学の設定です。極端に言えば、どんな状態でもいいから生き延びれば良いとすることを目指しています。逆に考えてみます。病気になること、病気を持つことは喜びである。 ...
もっと読む
想像力は無限、というけれど。。。
通常、私たちが「想像」と呼んでいるものは、自分の体験、情報、知識から生まれてきます。何にもない「無」からは何も想像することはできません。仮に南の島で楽しむ自分を思い浮かべてみましょう、と言ったところで、実際に南の島に行ったことがなければ思い描くことはでき ...
もっと読む
調和 〜オーケストラのように
人間はオーケストラのようです。細胞は37兆2000億個(一時は60兆個とも)あります。脳から連続して、背骨の中を脊髄が貫いています。各レベルから枝分かれして脊髄神経が出ています。首は7個の頸椎、胸に12個の胸椎、腰には5個の腰椎があって、全部で24個あり ...
もっと読む
天網恢々にして疎にして漏らさず
天網恢々にして疎にして漏らさず(てんもう かいかいにして そにして もらさず)悪事を行えば、一時的には逃げおおせるなどうまくいったように見えるが、結局は捕らえられ、その報いを受けるということ。見ていないようで、人のすることや思うことの理非曲直は、神さまは見て ...
もっと読む
収穫の秋 〜収穫のためには種まき
10月も中旬を過ぎました。東京は心地よい秋晴れの日です。タネを蒔く時、蒔いたらタネがなくなってしまうから「もったいない」と、蒔くことを惜しみ、少ししか蒔かなかったらどうなるでしょうか?当然のことながら、少しの収穫しか得られません。しかし、蒔くことを惜しまず ...
もっと読む
知らないものは「間違っている」と判断してしまう怖さ
アインシュタインが、今から100年ほど前に「光が一番速い」という相対性理論を発表しました。それを根拠に、光が最速で、光より速いものはこの世にはないということを科学者は言います。相対性理論は、その後量子力学などに発展していき、学問的には非常に大きな功績がありま ...
もっと読む
足指は命 〜外反母趾撃退、かっこいいふくらはぎゲット!
昨日は「外反母趾」の記事を書いたのですが、その足について。足が疲れやすい、足のどこかが痛い、好きな靴が履けなくなった、、、足の悩みは何かしら持っているのではないでしょうか?扁平足、外反母趾、巻き爪、タコや魚の目、、、こういったトラブルも本当に多い。でもこ ...
もっと読む
親指の付け根が痛い〜外反母趾
「ハイヒール履くからよ」これが未だ多くの一般人の「外反母趾」の原因となっているようです。ということは、外反母趾は女性だけなの? いや、とんでもない。結構男性にも多く、スポーツ愛好者によく見られます。おまけに、靴を履かないで生活をしている種族の中にも外反母 ...
もっと読む
どんな目標を立てればいいのか?
人は一人で生きてくのは難しいし、寂しくなるので、群れがち。人は目標を持つが、その目標は「人より良くなること」になりがち。人は目標を持たないと、ダラけてしまいがち。 これらはよくある人生の悩み、というかある種「矛盾」です。誰かに課せられた悩みではないし、課 ...
もっと読む
自分には何もない、でもこれだけはやってきた②
昨日のブログの最後に、詰まるところ私たちは、「誰もが他者からの評価のために生きている」 と書きました。でも、その他者からの評価は「普遍的でもなく、絶対的でもない」。そして時や場所、環境が変われば、その評価は全く無価値になる可能性もある、と。だから、他者か ...
もっと読む
自分には何もない、でもこれだけはやってきた①
自分の生きた証。「自分には何もない、でもこれだけはやってきた」という発言を耳にします。人はやってきたことを誇りにしたいのです。賞賛に値する何かを持っていなくても、自分が自分に誇れる最後の砦が「自分が生きてきた道のり」なのです。だからどうしても「自分がして ...
もっと読む
「環境」が全て 〜自分は自分の周囲の環境でできている
何かを始めよう、何かを変えたい、と自分のクセや習慣を改めたい時、変えたい時に『意志』の強さを大事に考えてしまいがちです。最初に結論から言っておきますが、『意志』の強さや『モチベーション』 はあてになりません。信用できない、のです。3日坊主で終わってしまった ...
もっと読む
囲い込み、そして「依存」、、、
GAFAMという言葉があります。GoogleAppleFacebook(今はMETA)AmazonMicrosoftの5つの巨大IT企業の頭文字を合わせて、GAFAMです。合わせて時価総額7兆500億ドル(2023年1月時点)。日本株全体で6兆8000億ドルですから、その規模の大きさがわかると思います。今後世界は、この ...
もっと読む
地球上の生物の最終形態 〜自然回帰だけが唯一の道
地球上に住む生物としては、人間は最終形態形、でしょう。地球に生きるには「重力」を避けることはできず、むしろ「味方」でもあります。この重力に抗うために「筋肉」があり、何のために筋肉があるのか、を考えるための必須要素です。重力が思考から抜けると、人の体の中身 ...
もっと読む
現代人が不健康な理由 〜頭でっかち
頭で考えすぎている。。。現代人のいわゆる「普通の暮らし」 は、1、おおよそが「都会」「都心」で生活している2、おおよそは会社に「勤めて」いる 3、その勤め先は「ビルなどの建物の中」こんな感じでしょう。私は東京品川生まれで品川育ち、郊外や地方での生活を知りま ...
もっと読む
反対から考えたら「答えが見える」
現代医学は「病原体説」で、二元論です。*二元論:一般的に、全く性質の異なる二つの原理で、事物を説明する考え方対して、一元論は「自然療能説」で、自己治癒力が身体を治すという考え方です。どういうことかというと、私たちの体と病気を引き起こす因子を切り離して考え ...
もっと読む
私たちはずっと振動している
人間の技術レベルは爆発的な進化を遂げています。人間自体の肉体レベルはほとんど変化していないのに、技術レベルだけが進化してしまい、人と機械との「調和」が取れなくなっていくのでは?と危惧しています。 いつも言うことですが 、『人=自然の一部』です。自分たちが「 ...
もっと読む
Teachable heart 〜自浄能力を失うな
ニュースなどで、組織が腐敗した現実をよく見聞きします。警察官や教師のパワハラや、政治団体の賄賂事件、、、組織内部で悪いことが起こった時、それをきちんと外に出さずに隠す体質を隠蔽体質といいます。 隠蔽体質になってしまった組織は、自分で自分のなかの膿を出す力 ...
もっと読む
恐怖、不安に支配される 〜起きていないことをなぜ考える?
「怖い」のは誰でも嫌です。「恐怖」は洗脳で使われます。言うことを聞かせるのに「怖がらせる」のが一番手っ取り早いからです。逆に言えば、「恐怖」で心を支配されてしまいます。 「恐怖」は人間が持っているエゴの一つです。自己防衛本能とも関わっているので、生きるた ...
もっと読む
フォトンの量が世界を変える
数日前の記事で「自分発信している周波数」について、ポジティブとネガティブがあり、それぞれ特徴を述べました。ポジティブ周波数は、遠くまで広がりやすく、ネガティブ周波数は、広がらないかわりに 、近くの人たちに影響力を強く持つ。ただし、必ずしもネガティブな自分発 ...
もっと読む
100%の頑張り=good job ?
日本では、仕事終わりなどに「おつかれさま」「おつかれさまでした」と言います。日本に来てさほど経っていない外国人が「オツカレサマデシタ」なんて言うのを聞くと苦笑いしてしまいます。これは「日本独特」の言い回しです。 外国人に「どういう意味か?」と聞かれたら何 ...
もっと読む
お金の勉強 〜機会コストopportunity cost
英語やプログラミングなどの授業は、今の小中学校では当たり前になっているようです。昭和50年代に義務教育真っ只中の私には、びっくりというか、うらやましいというか。でも、、、当時同世代だった人たちの多くは、英語を仕事や日常で使わないで半世紀を生きていますし、 ...
もっと読む