私たちから発振されるエネルギー(周波数)があります。見えていないので「スピリチュアルな話?」と思う人がいるかもしれませんが、これは量子力学で説明ができ、明らかになっていることです。その私たちの発振している周波数の影響の範囲はどのくらいなのか?周波数、とい ...
もっと読む
2023年09月
なぜヒトだけが老いるのか 〜シニアの役割
掲題の書は、小林武彦著(講談社現代新書2023)のものです。なぜヒトだけが老いるのか (講談社現代新書)小林武彦講談社2023-06-21ほとんどの動物は生殖を果たしたのちに死ぬ運命にあります。哺乳動物の中で生殖可能期が終わってからも寿命が絶えないのは、ヒト以外にはシャチ ...
もっと読む
「誠」 〜行動を伴わないものは誠実ではない
「誠」という言葉、漢字があります。・誠実・誠意・誠心・至誠・赤誠・忠誠 などの熟語が浮かびます。 誠は「偽りのない心」という意味があり、語源は「神様への祈りが成る」。「想いが神様に真実と証明されたこと」を意味しているのだそうです。「木にみちるもの」などの ...
もっと読む
知らない人でも挨拶する
挨拶が大切なことは言うまでもありません。特に朝に「おはようございます」と明るく挨拶を交わすことは、気分のいいものです。最近、都市部では近所付き合いが少なくなり、賃貸の集合住宅に住んでいるような若い人たちはほとんど挨拶をしません。在留外国人も増えている地域 ...
もっと読む
自己再生メカニズム 〜確実に秩序は保たれる
私たちの体は「宇宙」と同じです。宇宙は、無秩序にあるように思えて、とても大きな力によって秩序を保っています。例えば、たくさんの星がありますが、その星それぞれが自分勝手な行動をしたら宇宙は存在し続けることはできるでしょうか?例えそれぞれに意思があろうとも、 ...
もっと読む
扉は静かに閉める 〜残心
日本には「道」とつく文化や武道などが様々あります。茶道、書道、剣道、柔道、、、など。私は小学生から剣道を嗜んでいました。それらには長い年月をかけて出来上がった「型」というものがあります。それぞれに何がしかの意味があり、「型」の伝承が優先されます。最初に何 ...
もっと読む
考え方を180度変えてみると、、、
現代医学は「病原体説」で、二元論です。*二元論:一般的に、全く性質の異なる二つの原理で、事物を説明する考え方対して、一元論は「自然療能説」で、自己治癒力が身体を治すという基本的考え方です。どういうことかというと、私たちの体と病気を引き起こす因子を切り離し ...
もっと読む
とんちんかん と あいづち
昨日包丁の記事を出しましたが、日本人の生活には「刃物」に関連した言葉が日常に結構多くあります。「彼はとんちんかんなことばかり言う」のように、物事の辻褄(つじつま)が合わないことやちぐはぐなこと、見当違いなことを「とんちんかん」という言葉で表します。 語源 ...
もっと読む
包丁の歴史 〜神事にまで
食や食材の話題は度々取り上げていますが、本日はその際に必ず使う「包丁」のことを。私は小さい頃から、剣道を嗜んでおり、刀をはじめ刃物に対しては興味があります。特に日本における「刃物」は西洋のそれとは一線を画します。古代日本では、包丁のことを「刀子」(とうす ...
もっと読む
成功しようとするから、逆にうまくいかない
俗に「失敗は成功のもと」と言います。 そんな功利的な計算ではなく、イバラの道に傷つくことが生きる喜び、という人もいます。通俗的な成功にいい気になってはならない、と諭す人もいます。『成功は失敗のもと』と考えることもできます。その方が、人生の面白さを正確に言 ...
もっと読む
60歳超えてからが黄金期
昨日9/18は「敬老の日」でした。以前は9/15でしたが、「ハッピーマンデー」導入に伴い変わりました。「敬老の日」が9/15だったのには、いくつか説があります。 一つ目は敬老会の開催日9/15だったからというもの。二つ目は、聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院を建立した日だか ...
もっと読む
白米、うるち米、もち米
「うるち米」や「もち米」「白米」などいろいろなタイプのお米があります。「うるち米」とは、一般的に食べられているお米のことです。「コシヒカリ」や「あきたこまち」などはお米の銘柄になり、つまりうるち米の品種にあたります。 日本のお米は主にうるち米ともち米の2種 ...
もっと読む
米を食わない日本人、、、、
先日、お米の「単位」の記事を出しました。買う時は「kg」なのに、炊くときは「合」で計算するって、ちょっと不思議なんですけれど😅そのお米の重さ換算をしてみます。10kgのお米は、66.67合となります。1日2合食べて1カ月くらいの量です。 粒も計算してみると、 ...
もっと読む
なぜ「高血圧」になるかを知ってますか?
相変わらず何も考えず、何も疑わず「高血圧だから薬を飲んでいる」人が呆れるほど多い。現代医学では、病気になった「原因」よりも、身体に現れている「症状」に着目します。高血圧であれば、血圧を下げるための降圧剤を処方します。しかし、このように医師が処方した薬が、 ...
もっと読む
一合、一升、一斗、一石 〜お米の単位
豊臣秀吉がまだ織田家の下級武士、木下藤吉郎だった頃、彼は仲間たちと夢を語り合う機会がありました。他の足軽たちは「俺は一国一城の主になりたい」などと大きな話をする中、秀吉だけは「今は100石の身分だから次は200石ほしい」と言います。皆は「何と小さな」と笑 ...
もっと読む
1日1回空を見上げる
私は東京都心住まいです。季節を問わず毎朝5時くらいから、外をジョギングしています。夏も終わり、今は5時過ぎて明るさが増し、太陽や雲が見え始めます。夕方以降18時過ぎくらいに帰宅することが多いですが、その時も空を見ながら自転車に乗っています。夏場だと、まだ日 ...
もっと読む
人は見ている方向に近づく
人は自己修正をする力を持っている、ということは何度か記事にしてきました。ただし、条件があって、自己修正をするためには「進むべき方向を知っていなくてはならない」のです。自分の現状を認識するだけでは十分ではありません。進むべき道を知っていなければならない、と ...
もっと読む
江戸時代の子育て 〜今の教育の真逆?!
現代の日本では、育児は「母親」の仕事、のように思われていました。最近は父親が育児休暇を取って子育てに関わる人も増えているようです。江戸の子育ては『父親がリード』して行っていました。理由は子どもが親の家業を継ぐことが一般的であるため、立派な後継者を育てるこ ...
もっと読む
宇宙と繋がることができます
「夢物語だ」「思い通りにはいかない」「高望みはよしなさい」「諦めが肝心」「身分不相応だ」こういった常套文句、聞いたこと、言われたことあると思います。常識と固定観念でがんじがらめの「洗脳の言葉」とも言えるかもしれません。生まれてからずっと、ほとんどの人、親 ...
もっと読む
自分の考えが正しいわけではない〜見方を少し変えてみれば
安定した人生を望むなら、何事につけても「より優れた考え」と「より優れた判断」が存在する、という事実から目を離さず、これら2つを見失わないように自分の思案を見張ることです。自分の考えが一番正しいのでもなく、自分の判断が最善なのでもない。自分の知っていること ...
もっと読む
古代からの調味料2 〜塩&酢、砂糖と豆腐&納豆
昨日の記事の続きです。塩について縄文時代末期から。古代における製塩方法で、海草を利用した「藻塩焼き」と呼ばれる方法があります。海水のついた海草を刈り、海岸に広げて海水を注ぎかけてたっぷりと塩分を含ませながら天日に干した後、それを燃やして塩分を濃縮し、その ...
もっと読む
古代からの調味料1 〜醤油と味噌編
古代の調味料についての豆知識です。 平安時代の宮中貴族の饗宴では高杯(たかつき)と呼ばれる置き台に皿を置いて食材を盛り付け、その手元には4種類の調味料「酢・塩・醤・酒」が小さな器に盛られ、好みの味付けをして食されていたようです。 これらの調味料は「四種器 ...
もっと読む