私がスタジオインストラクターからパーソナルトレーナーに転身して16年経ちます。
当初、パーソナルトレーナーという言葉はまだ一般の方には馴染みが薄い時代でした。
一言でトレーナーと言っても、それぞれが得意にしていることや、対象としている人たちは様々で、本当に幅広くカテゴリーが存在している状況です。
一般人の感覚だと、ダイエット、シェイプアップ、ボディメイク、あたりが最初に思い浮かぶかもしれません。
パフォーマンスアップ、競技力アップ、大会で成績を残したい、といったスポーツ選手を指導するトレーナーもいますし、
健康になりたい、体力をつけたい、動きをよくしたい、 痛みや怪我を無くしたい、といった人たちを指導するトレーナーもいます。
私のクライアントは主に後者の方たちが多いですし、中高年の「健康作り」の後押しをしています。
人の体を扱う仕事なのですが、人に何かを教える、という仕事でもあります。
『教える』ということは、「できないことをできるようにする」ということです。
「こうしてください」「ああしてください」と言うだけなのは、「教えたことにはならない」と、長年教えをいただいている先生から10年間言われ続けています。
大阪のご自宅にラボを構える先生のところへ直接伺い、ご教授いただくようになって10年が経ちます。
魚住廣信先生のプロフィールはこちら
知る人ぞ知るスポーツトレーナーの先駆けで、現在の日本のトレーナーの礎を築かれた方です。
自分の知識や技術にしっかりした「芯」が欲しくて、教わるならこの先生しかいないと思ったのが10年前。
続けていてわかったことは、
「学ぶ」とは「考え方」を教わること。
そして、「この人だ、と思う人にずっと付いて、学び続けること」。
さらに、「何度も何度も同じことを繰り返すこと」でしか、人は本当に理解できないということ。
先生のところで教わっているのは「考え方」。
実際、ハウツーや技術的なご指導もいただくのですが、根本は「考え方」です。
〇〇とはどういうことなのか?(本質の追求)
〇〇とされているが本当にそうなのか?(疑問を持つこと)
要約すればこの2点。
この2点無くして、質のアップは絶対に叶わないと気づきました。
「世の中ではこうだと言われているが、本当にそうなのか?」
そう考えられる人はなかなかいません。
例え、一瞬そう思ったとして、事柄を色々と調べて、考察し直す人はもっといません。
「考えること」をしない人が多く、そして「自分は考えていない」ことにすら気づいていない人、がほとんどです。
やっていることに何の疑いも持たず、
その「目的」すら考えず、
ただやっていることが多いので、
思ったように変化しない・結果が出ないのです。
そしてもっと悪いことに、
その変化しない・結果が出ないことに、さほど不満も感じずにいる人が実に多い。
「こんなに頑張っているのに、なぜ変わらないのか?」
「こんなに時間をかけているのに、どうして結果がついてこないのか?」
それに対して、
「やっていることが合っていないからなのでは?」
「やり方が良くないからなのでは?」
「そもそも考え方が間違っているからなのでは?」
「もっと別の方向から考える必要があるのではないか?」
と、自ら疑問を持てる人でなくてはなりません。
「疑問」を持たなくなったら、そこで終わりです。
人は完璧、完全、ということは決してないのですから、
まだ別の方法、別の見方、別の考え方、があるはずなのです。
先月、先生がこの特別書籍を自分で制作、出版されました。
購入していただいた方のところにも届いて、読まれているかと思います。
読み進めていくうちに、先生のところに行って「実際のところ」を感じ取りたくて、先日伺ってきました。
正直、先生に会ったことのない人、先生のお話を聞いたことがない人、先生のところで学ばれたことがない人、は「本当のところ」はわからないと思います。
もちろん日本語で書いてありますから、「字面なりに」は理解できるでしょう。
先生の考え方は、世間一般の人からすれば、固定観念で縛られた人からすると「独特」です。
・どうしたらもっと単純に
・どうしたらもっと簡単に
・どうしたらもっと楽に
できるだろうか?という思考です。
人の体をいろいろな角度から見て、触れて、動かして、指導されてきた経験と、
膨大な情報量、
そして自分の体であれこれたくさん試し、
さらにその「独特」な思考から導いたハウツーがあります。
書籍の中にはいくつも「こういう場合はこうやればよい」とハウツー的なことも書かれています。
でも、ほとんど実際のところはわからないはずです。
本の通りにやって、少しは変化を感じられるかもしれません。
でもそれ止まりです。
10年先生について継続している私でも、
先生の感覚、先生の本当に意図しているところ、はわからないことがあり、
感覚を肌で知りたくて押しかけていきました。
結局のところ、
『理屈はわかった。では、それをどうやるのか?』
に尽きるからです。
例えば単純な「しゃがみ込み」についても、
・目的は?
・足幅は?
・足の向きは?
・しゃがむ深さは?
・しゃがみ込んでいくスピードは?
・テンポは?
・動作中の意識はどこ?
その動作を教える側では、
・サポートの仕方は?
・サポートする人の位置は?
・サポートの手の当て方は?
・サポートするタイミングは?
・どういう言葉で意識させるか?
・どういう声で伝えるか?
・
・
もう、挙げたらキリが無いほどです。
最近ではYouTube動画も数多くあり、書籍やメディアには情報がたくさん出ています。
ハウツーには事欠かない状況です。
でも、やはり「どう」やるのか?という詳細なことまではわからない。
伝えている側も実は「わかっていない」からです。
伝えている側も「(悪い意味で)適当」だし、受け取る側も「(悪い意味で)適当」だからです。
これでいいのか?
これよりいいものはないのか?
その時の一瞬の満足はあっても、すぐその「疑問」を持ち出さないとそこで止まってしまいます。
常に「疑問」を持ち続けなければばならない、ということをこの10年で先生から教わっています。
先生がこの書籍をまとめられたのは数ヶ月前。
すでにそこを超えて「続編があるのよ」とお話しされていました。
軽い驚きとともに、さすがだ、と。
当初、パーソナルトレーナーという言葉はまだ一般の方には馴染みが薄い時代でした。
一言でトレーナーと言っても、それぞれが得意にしていることや、対象としている人たちは様々で、本当に幅広くカテゴリーが存在している状況です。
一般人の感覚だと、ダイエット、シェイプアップ、ボディメイク、あたりが最初に思い浮かぶかもしれません。
パフォーマンスアップ、競技力アップ、大会で成績を残したい、といったスポーツ選手を指導するトレーナーもいますし、
健康になりたい、体力をつけたい、動きをよくしたい、 痛みや怪我を無くしたい、といった人たちを指導するトレーナーもいます。
私のクライアントは主に後者の方たちが多いですし、中高年の「健康作り」の後押しをしています。
人の体を扱う仕事なのですが、人に何かを教える、という仕事でもあります。
『教える』ということは、「できないことをできるようにする」ということです。
「こうしてください」「ああしてください」と言うだけなのは、「教えたことにはならない」と、長年教えをいただいている先生から10年間言われ続けています。
大阪のご自宅にラボを構える先生のところへ直接伺い、ご教授いただくようになって10年が経ちます。
魚住廣信先生のプロフィールはこちら
知る人ぞ知るスポーツトレーナーの先駆けで、現在の日本のトレーナーの礎を築かれた方です。
自分の知識や技術にしっかりした「芯」が欲しくて、教わるならこの先生しかいないと思ったのが10年前。
続けていてわかったことは、
「学ぶ」とは「考え方」を教わること。
そして、「この人だ、と思う人にずっと付いて、学び続けること」。
さらに、「何度も何度も同じことを繰り返すこと」でしか、人は本当に理解できないということ。
先生のところで教わっているのは「考え方」。
実際、ハウツーや技術的なご指導もいただくのですが、根本は「考え方」です。
〇〇とはどういうことなのか?(本質の追求)
〇〇とされているが本当にそうなのか?(疑問を持つこと)
要約すればこの2点。
この2点無くして、質のアップは絶対に叶わないと気づきました。
「世の中ではこうだと言われているが、本当にそうなのか?」
そう考えられる人はなかなかいません。
例え、一瞬そう思ったとして、事柄を色々と調べて、考察し直す人はもっといません。
「考えること」をしない人が多く、そして「自分は考えていない」ことにすら気づいていない人、がほとんどです。
やっていることに何の疑いも持たず、
その「目的」すら考えず、
ただやっていることが多いので、
思ったように変化しない・結果が出ないのです。
そしてもっと悪いことに、
その変化しない・結果が出ないことに、さほど不満も感じずにいる人が実に多い。
「こんなに頑張っているのに、なぜ変わらないのか?」
「こんなに時間をかけているのに、どうして結果がついてこないのか?」
それに対して、
「やっていることが合っていないからなのでは?」
「やり方が良くないからなのでは?」
「そもそも考え方が間違っているからなのでは?」
「もっと別の方向から考える必要があるのではないか?」
と、自ら疑問を持てる人でなくてはなりません。
「疑問」を持たなくなったら、そこで終わりです。
人は完璧、完全、ということは決してないのですから、
まだ別の方法、別の見方、別の考え方、があるはずなのです。
先月、先生がこの特別書籍を自分で制作、出版されました。
購入していただいた方のところにも届いて、読まれているかと思います。
読み進めていくうちに、先生のところに行って「実際のところ」を感じ取りたくて、先日伺ってきました。
正直、先生に会ったことのない人、先生のお話を聞いたことがない人、先生のところで学ばれたことがない人、は「本当のところ」はわからないと思います。
もちろん日本語で書いてありますから、「字面なりに」は理解できるでしょう。
先生の考え方は、世間一般の人からすれば、固定観念で縛られた人からすると「独特」です。
・どうしたらもっと単純に
・どうしたらもっと簡単に
・どうしたらもっと楽に
できるだろうか?という思考です。
人の体をいろいろな角度から見て、触れて、動かして、指導されてきた経験と、
膨大な情報量、
そして自分の体であれこれたくさん試し、
さらにその「独特」な思考から導いたハウツーがあります。
書籍の中にはいくつも「こういう場合はこうやればよい」とハウツー的なことも書かれています。
でも、ほとんど実際のところはわからないはずです。
本の通りにやって、少しは変化を感じられるかもしれません。
でもそれ止まりです。
10年先生について継続している私でも、
先生の感覚、先生の本当に意図しているところ、はわからないことがあり、
感覚を肌で知りたくて押しかけていきました。
結局のところ、
『理屈はわかった。では、それをどうやるのか?』
に尽きるからです。
例えば単純な「しゃがみ込み」についても、
・目的は?
・足幅は?
・足の向きは?
・しゃがむ深さは?
・しゃがみ込んでいくスピードは?
・テンポは?
・動作中の意識はどこ?
その動作を教える側では、
・サポートの仕方は?
・サポートする人の位置は?
・サポートの手の当て方は?
・サポートするタイミングは?
・どういう言葉で意識させるか?
・どういう声で伝えるか?
・
・
もう、挙げたらキリが無いほどです。
最近ではYouTube動画も数多くあり、書籍やメディアには情報がたくさん出ています。
ハウツーには事欠かない状況です。
でも、やはり「どう」やるのか?という詳細なことまではわからない。
伝えている側も実は「わかっていない」からです。
伝えている側も「(悪い意味で)適当」だし、受け取る側も「(悪い意味で)適当」だからです。
これでいいのか?
これよりいいものはないのか?
その時の一瞬の満足はあっても、すぐその「疑問」を持ち出さないとそこで止まってしまいます。
常に「疑問」を持ち続けなければばならない、ということをこの10年で先生から教わっています。
先生がこの書籍をまとめられたのは数ヶ月前。
すでにそこを超えて「続編があるのよ」とお話しされていました。
軽い驚きとともに、さすがだ、と。
コメント
コメント一覧 (2)
自身が到達することができないような考え方の片鱗に触れられることは、貴重で刺激的です。
sakurak31
がしました