動き続けて、筋肉がキツくなってくると「乳酸が溜まってきた、、、」という人はまだ多くいるようです。
以前まで、疲労の原因は「乳酸が溜まること」というのがある種「常識」でした。
乳酸は、体内で糖質を代謝してエネルギー源として利用するときに生じる物質です。
この「乳酸=疲労物質」とまだまだ信じている人が多いのですが、そうではありません。
今からこの「常識」を書き換えてください。
乳酸、と「酸」という漢字が使われているので、
筋肉中で濃度が高くなると、筋肉が「酸性」に傾き、収縮弛緩がしにくくなる、ゆえに疲労した、と自覚する。。。
そんな説明をさらたり、理解してしまっているようです。
しかし、カエル・ラット・マウスなどの実験で、
「乳酸を投与しても、何事もなかったかのように運動をし続ける」
という結果が次々と発表され、
「乳酸が溜まった筋肉ではパフォーマンスは低下するものの、乳酸がパフォーマンスの低下をもたらすという証拠にはならない」と結論が出ています。
また、「乳酸が増えると酸性化が進む」というのも思い違い。
筋肉中のpHは一定範囲内に保たれています。
運動によって極端に酸性に傾くことはありません。
むしろ最新の研究では、「乳酸の増加とそれに伴う若干の酸性化は筋肉の活動を促進する」ということがわかっています。
運動によって、確かに筋肉中では乳酸の濃度が高くなるものの、パフォーマンス低下とは関係がない、ということです。
疲労を感じる直接の原因は何か?
それは『活性酸素』
脳内で神経細胞を攻撃している「活性酸素」が、疲労を感じる本当の犯人です。
「活性酸素」という言葉はもうかなり耳馴染みになっていると思います。
近年、老化やシミシワ、白内障、生活習慣病などの原因になることがわかっていて、
『抗酸化』作用のある食材を摂る、など意識高く対策を講じている人もいるでしょう。
活性酸素は、生きている限り体内で生まれてしまいます。
呼吸で取り入れた酸素が体内で変化して、他の物質を「酸化(錆びること)」させる力が強くなった酸素の総称を言います。
詳しくはまた記事にしたいと思いますが、知っておいて欲しいのは、
『呼吸で取り入れる酸素のうち、1 〜2%はこの活性酸素に変化する』ということ。
人が呼吸をしている限り、活性酸素は体内で常に発生します。
ゼロにはなりません。
活性酸素は他の物質に対する反応が高く、『強力な酸化』作用を持ちます。
物質を構成する最小単位の「原子」では、原子核の周囲を電子が回っています。
活性酸素は、この原子の電子を奪います。
これを「酸化」と言います。
電子を奪われた原子は、電子を失ったので不安定になり、本来の機能を果たせなくなります。
するとその電子は、他の原子の電子を奪おう(酸化させよう)とします。
これが「ドミノ倒し」のように連鎖していきます。
結果、細胞や組織を壊すのです。
活性酸素は、体内で毒になっているばかりではなく、有効に活用されることもあります。
免疫システムを担っている白血球は「活性酸素を放出して体内に侵入したウイルスなどの外敵」を攻撃し、無力化させています。
活性酸素が「外敵」をやっつけてくれ、私たちの体を守ってくれています。
何でもそうなのですが、全て「2面性」があります。
全て100%が「善」「良いもの」、
全て100%が「悪いもの」、
というものはないのです。
いくら体に良いものでも、摂りすぎたり、やり過ぎれば、『毒』『悪いもの』として作用します。
見方が変われば、意味も作用も反転するのです。
乳酸がいい、悪い
酸化がいい、悪い
活性酸素がいい、悪い
という「2極論」になるのではなく、両側面をきちんと理解し、上手に「活用」すること。
これが考えられる脳を持った「賢い人間」ではないかと思うのです。
以前まで、疲労の原因は「乳酸が溜まること」というのがある種「常識」でした。
乳酸は、体内で糖質を代謝してエネルギー源として利用するときに生じる物質です。
この「乳酸=疲労物質」とまだまだ信じている人が多いのですが、そうではありません。
今からこの「常識」を書き換えてください。
乳酸、と「酸」という漢字が使われているので、
筋肉中で濃度が高くなると、筋肉が「酸性」に傾き、収縮弛緩がしにくくなる、ゆえに疲労した、と自覚する。。。
そんな説明をさらたり、理解してしまっているようです。
しかし、カエル・ラット・マウスなどの実験で、
「乳酸を投与しても、何事もなかったかのように運動をし続ける」
という結果が次々と発表され、
「乳酸が溜まった筋肉ではパフォーマンスは低下するものの、乳酸がパフォーマンスの低下をもたらすという証拠にはならない」と結論が出ています。
また、「乳酸が増えると酸性化が進む」というのも思い違い。
筋肉中のpHは一定範囲内に保たれています。
運動によって極端に酸性に傾くことはありません。
むしろ最新の研究では、「乳酸の増加とそれに伴う若干の酸性化は筋肉の活動を促進する」ということがわかっています。
運動によって、確かに筋肉中では乳酸の濃度が高くなるものの、パフォーマンス低下とは関係がない、ということです。
疲労を感じる直接の原因は何か?
それは『活性酸素』
脳内で神経細胞を攻撃している「活性酸素」が、疲労を感じる本当の犯人です。
「活性酸素」という言葉はもうかなり耳馴染みになっていると思います。
近年、老化やシミシワ、白内障、生活習慣病などの原因になることがわかっていて、
『抗酸化』作用のある食材を摂る、など意識高く対策を講じている人もいるでしょう。
活性酸素は、生きている限り体内で生まれてしまいます。
呼吸で取り入れた酸素が体内で変化して、他の物質を「酸化(錆びること)」させる力が強くなった酸素の総称を言います。
詳しくはまた記事にしたいと思いますが、知っておいて欲しいのは、
『呼吸で取り入れる酸素のうち、1 〜2%はこの活性酸素に変化する』ということ。
人が呼吸をしている限り、活性酸素は体内で常に発生します。
ゼロにはなりません。
活性酸素は他の物質に対する反応が高く、『強力な酸化』作用を持ちます。
物質を構成する最小単位の「原子」では、原子核の周囲を電子が回っています。
活性酸素は、この原子の電子を奪います。
これを「酸化」と言います。
電子を奪われた原子は、電子を失ったので不安定になり、本来の機能を果たせなくなります。
するとその電子は、他の原子の電子を奪おう(酸化させよう)とします。
これが「ドミノ倒し」のように連鎖していきます。
結果、細胞や組織を壊すのです。
活性酸素は、体内で毒になっているばかりではなく、有効に活用されることもあります。
免疫システムを担っている白血球は「活性酸素を放出して体内に侵入したウイルスなどの外敵」を攻撃し、無力化させています。
活性酸素が「外敵」をやっつけてくれ、私たちの体を守ってくれています。
何でもそうなのですが、全て「2面性」があります。
全て100%が「善」「良いもの」、
全て100%が「悪いもの」、
というものはないのです。
いくら体に良いものでも、摂りすぎたり、やり過ぎれば、『毒』『悪いもの』として作用します。
見方が変われば、意味も作用も反転するのです。
乳酸がいい、悪い
酸化がいい、悪い
活性酸素がいい、悪い
という「2極論」になるのではなく、両側面をきちんと理解し、上手に「活用」すること。
これが考えられる脳を持った「賢い人間」ではないかと思うのです。
コメント
コメント一覧 (2)
なんでも白黒つけて悪いものは攻撃するという構図のほうが解りやすいので、つい受け入れてしまいますね。
陰陽図のように陽の中にも陰があり、陰の中にも陽があること忘れないようにしないとです。
sakurak31
がしました