日本人の服装は明治時代に西洋から洋服が入ってくるまで、歴史の大半を「キモノ」が占めています。

ちなみに現在の着物の原型は平安時代の小振りな袖で対丈(ついたけ、着るとちょうどの丈の意)の衣服「小袖」がはじまりといわれています。

 

ohashori01


服装史の長い歴史が示すとおり、日本のキモノとはデザインの自由度だけでなく、佇まいの表れや戦乱の世での機能性など、様々な側面をもつ優れものでした。


200px-Kosode-parts.svg


        

衣服を構成する要素というのは、「素材」「形」「色柄」が基本にありますが、

とりわけキモノの「形」に関しては、室町時代の小袖のスタイルが確立して以降、600年にわたってほとんど手をつけられることがなかったのはそれだけ「完成度」が高かったということです。

ただ例外的に「帯結び」や「着付け」に関しては様々なバリエーションが展開されてきました。




キモノは平面的な一つ原形を基本としながらも、着る人が工夫を凝らすための自由が広く、

その結果として、服の印象よりもむしろ「着る人自身」が無言のうちにも滲み出てくるような特色があります。

歴史の中で熟成されたそのシンプルなスタイルは

『もはや変更の効かないところまで完成されたものである』とアルマーニは言い、

その単純な様式の力強さをソニア・リキエルは指摘しています。


71877289_2509770802447169_2377146767771697152_n1
 
 

キモノの形は、もともとは平安貴族が下着に用いていたもので、袖口が小さな筒袖であったことから小袖と呼ばれていました。

鎌倉時代になると武士がこれを真似して装束の下に小袖を着たり、あるいは表着としても用いられていました。

さらに庶民もこれを真似して、表着として小袖は普及していきます。


つまり公家にとっては下着、

武士にとっては内着・表着、

庶民にとっては表着の小袖こそ、

日本のキモノの原型になっています。




小袖の普及は武家の台頭と同調して進み、その様式が確立したのは室町時代。

戦乱の社会を背景に、簡便で動きやすい小袖のスタイルは、上級武士から一般庶民の表着として定着し、それ以降、貴族的な装束に逆戻りをすることはありませんでした。

 

ohashori00



庶民や武士にまで普及していたことを考えると、当然機能面での利点があったことが想像できます。

特に腰回りに巻きつけた帯が骨盤を締め付けた状態での肉体労働は腰への負担を大幅に軽減していたようなのです。

機能美、という言葉がありますが、美しいと感じるのものは機能をも兼ね備えています。

着物って、普段から着る人は「楽なのよ」と言いますし、姿勢もいいですよね。